| 【 解 説 】 | 
           
           
            | 
             ハヴァイイでは、空を低い方から高い方へ、いくつかの層に分けて考えていました。マロ(19世紀の代表的ハヴァイイ学者)は、全てカヒキ(kahiki)で始まる層の名前を紹介しています。(Malo,1951,ただし原文は1839年) 
             | 
           
           
            
            
             
              
                カヒキ・モエ 
                (Kahiki-moe)  | 
                ……「伏したカヒキ」の意。地平線・水平線の下、地球の表面。  | 
               
              
                カヒキ・クー 
                (Kahiki-ku)  | 
                ……「立ったカヒキ」の意。地平線の真上。 | 
               
              
                カヒキ・カ・パパ・ヌウ 
                (Kahiki-ka-papa-nu'u)  | 
                ……「高層のカヒキ」の意。カヒキ・クーの上。 | 
               
              
                カヒキ・カ・パパ・ラニ 
                (Kahiki-ka-papa-lani)  | 
                ……「天空の(神の)層のカヒキ」の意。天頂よりは下の上空。 | 
               
              
                カヒキ・カプ・イ・ホーラニ・ケ・クイナ 
                (Kahiki-kapu-i-Holani-ke-kuina) | 
                ……「接する場所ホーラニの聖なるカヒキ」の意。天頂。 
                   ホーラニは神話上の地名(「高天原」みたいなもの?)。  | 
               
             
             
             | 
           
           
            | 
             また、空といえば人目をひくのは雲ですが、とりわけハヴァイイでは雲に強い関心が払われていたようです。というのは、ハヴァイイ語には雲を表す言葉がたくさんあって、種類によって使い分けていたからです。 
            「雲」一般を指す言葉としては「アオ(ao)」があるのですが、多くの場合、「アオ」と一緒くたにはせずに、形や色によって区別して呼んでいました。 
             | 
           
           
            
            
             
              
               |  雲の名前の例 | 
               
              
               |  アオ(ao)  | 
                ……雲一般。特に、上空を気流に乗って早く動く雲。  | 
               
              
               |  アオクー(aoku) | 
                ……雨雲。 | 
               
              
               |  アオ・ロア(ao loa) | 
                ……長くたなびく雲。高いところ、または遠くにある雲。層雲。 | 
               
              
               |  アオ・オーノヒ(ao 'onohi) | 
                ……虹色をした雲。 | 
               
              
               |  オープア ('opua)  | 
                ……もくもくと立ち上った雲。積雲。 | 
               
             
             
             |